初心者ブロガー:10ヶ月目でグーグルアドセンス合格

2025年から始めましたブログ。ブログ開設にあたり目標の一つとしていたグーグルアドセンスに合格することができました。1月にBloggerでブログを始め、6月に現在のWordPressへ引っ越し、10月に合格することができました!
本人も合格できた理由がはっきりわかってないですが、自分なりに要因を考えてみましたのでアドセンス合格を目指している方の参考になれれば嬉しいです。

合格時のメールスクリーンショット
合格したー!!!!!!
この記事に書かれていることは…
  • グーグルアドセンスとは
  • アドセンス合格までの道のり
    これまでに行った対策、合格時のアクセス数など公開
  • 合格した理由についての考察

ブログの収益化に必要な広告は?

ブログを始めたら”収益化”ってやってみたくなりますよね。ブログ収益化には主に2種類の広告が必要になってきます。

成果報酬型

商品を紹介し、購入してもらうことで売上の数%の報酬をいただく。
例・Amazonアフィリエイト、A8などの登録型アフィリエイト

クリック報酬型

広告をクリックしてもらうと報酬が発生するアフィリエイト
例・グーグルアドセンス

じゅうべえ

アフィリエイトブログをするならこの2本柱が必要ですよね

成果報酬型は価格の高い商品を買ってもらえれば報酬も大きくなるのが魅力ですね。クリック型、インプレッション型は報酬単価は低いですがアクセス数を増やしていけば安定収入につながるかもです。

つまり、すべての広告を出せたら収益化の現実味が増しますよね。しかし、グーグルアドセンスは審査になかなか受からないんですよね…

グーグルアドセンス合格まで

グーグルアドセンスはその名の通りグーグルに広告を出してもらうのですが、広告を出してもらうためには審査が必要。この審査、不合格理由が曖昧なので合格までが難しいところ。

不合格時のメールスクリーンショット
このナイスガイに毎月会っていましたね

合格までの道のり

ブログ開設から合格までの道のりです。

ブログ開設(2025年1月)

2025年1月にBlogger(ブロガー)にてブログを開設。
カテゴリはクルマ、ミュージック、ガジェット
このとき書いた記事数は5〜6記事

アドセンス審査を開始(2月〜)

2月には審査を受けるためアドセンスを登録しました。
審査開始時には10記事程度でした。10記事程度あれば合格できる説を信じてみました…

そして、ここから9月までは「有用性の低いコンテンツ」で不合格が続きました…

プライバシーポリシーの整備、記事の更新、投稿は毎月2〜3記事は新規投稿。リライトを繰り返していました。

ブログを引っ越し(6月)

Bloggerで始めたブログも色々と問題があったので6月にWordPressへ引越し。
現在のブログを6月から始めました。6月時点で記事数は20くらい。
’ガジェット’カテゴリは差別化難しそうで一旦やめ。

引越し経緯については過去記事をご覧ください→BloggerからWordPressへ-初心者でもできるブログ移行

ワードプレス移行後(6月〜9月)

記事のインデックスもされるようになってきましたが、アドセンスは相変わらず不合格続き。
この頃から、合格しているブログ記事などを参考にプライバシポリシーの見直し、’ブログ’カテゴリを追加。過去記事のリライトについてAIに相談、新規投稿も毎月3,4記事を続けてました。

審査合格!(10月)

毎月審査をしてきました。不合格理由にいつも「コンテンツの有用性」がありました。特別な対策などはしてなくてこれまでのように、リライトと新規投稿をしていました。

10月で40記事目を投稿。とりあえず審査出しておくかと、特に期待もせずにルーティン的に審査をだした結果の合格でした。

審査に不合格になるたびに以下のことを行ってきました。

合格までにしてきたことのまとめ
  • 運営ブログを「Blogger」から「Wordpress」へ変更
  • 過去記事のリライト
    AIに改善点を教えてもらう
    誤字脱字の修正
  • 「プライバシーポリシー」の整備
    https://www.xserver.ne.jp/blog/write-privacy-policy/など、他サイトを参考に修正
  • 「問い合わせ」ページの作成
  • 毎月、2〜4記事の新規投稿をする
  • Xで発信、フォロワーさんと交流
  • ネットでの合格に関する情報収集
    「山本りと」さんのこちらの記事をかなり参考にしてました
    https://caledonia01.com/adsense-percent-11880

グーグルアドセンスの審査を受けたい方はこちらから→https://adsense.google.com/start/

アドセンス合格理由は!?

合格した理由、明確なところはさっぱりわかりません笑
ですが、ブロガーからワードプレスへ乗り換えたことで少しずつ検索からの流入があり、X(SNS)で記事を宣伝したりと、アクセス数は増えてきているところでした。参考になるかわかりませんが、自分なりに考察をしていきます。

審査時の状況

当ブログの状況を整理してみます。

合格時,不合格時の記事数
  • 合格時の記事数 全記事数 41記事
    (内訳 クルマ 18、ミュージック 16、ブログ 7)
  • 不合格時の記事数 全記事数 37記事
    (内訳 クルマ 17、ミュージック 14、ブログ 6) 

審査を10月18日くらいに依頼しました。審査を申請してからブログ記事を1つ投稿して増やしました。でも、これに効果があるか不明です。

アクセス数

7月は引越後でインデックスも少なくあまりアクセスがないですが、6月のワードプレス以降を境にアクセス数が底上げされた感じがあります。

アナリティクスのアクセス数推移グラフ・Bloggerの分も入っていますね

検索数

検索数はワードプレスの移行後しかデータがありません!
理由?それはBlogger時代は記事がインデックスされなかったからです…
そこら辺について詳しくはこちらご覧ください→Bloggerが削除!アカウント停止の対処と復元

サーチコンソールの検索クリック数推移・6月に移行してからのデータ

雑記ブログ、特化ブロクどっちがいいの?

当ブログのカテゴリ、クルマ、ミュージック、ブログと3つ並んでいる。
現在、カテゴリは3つ 

合格者の話をネットで調べてみると、アドセンスには特化ブログ(記事の内容が一つのテーマで書かれたブログ)が有利などありました。ワタシのブログはどちらかというと雑記(カテゴリ間にあまりつながりもないですし…)。審査には不利かなと思っていました。

推測ですが、特化ブログのほうがブログの滞在時間が伸びる麺では有利かもしれません。(記事の関連性が高いので回遊率が高い)ブログの第一目的が収益化でなるべく早く審査に通りたいのなら特化ブログの方がいいかもなと思います

「有用性の低いコンテンツ」に対してしたこと

不合格になる理由で一番多いと思われる有用性の低いコンテンツ。これについても参考になるかわかりませんが考察してみます。この理由、具体的にどんな対策をしてよいかわからなかったです。(今でもよくわかりませんが…)

気をつけなくてはいけないのはグーグルのポリシー違反。暴力、差別、ポルノ的要素はNG。あと、YMYLというジャンルも厳しいそうですね。

有用性ということで、ブログ内容が誰の役にも立たないものと思われてるのかなと解釈をしました。ですので、過去記事のリライトをAIと相談したり、記事内容そのもの、レイアウトだったりを読みやすくすることを意識するようにしました。まずは読んでもらわないといけないですからね。

めご

今でもリライトは欠かさないですよ

まとめ:合格できた理由は?

合格、不合格とその時の当ブログの状況を考えてみました。しかし、これが正解!と言えるようなことはないですね。ワタシの結論としては「自分がやりたいこと書けばいいんじゃないの?」って身も蓋もない回答になってしまいます笑

もちろん読み物としてのブラッシュアップは必要ですが、ワタシも試行錯誤しながらです。人に伝えるって難しいですよね。

アドセンスに関して合格はしたかったですが、気長にやればいいかなとも思っていたので、最速で合格したい方の参考にはならないかもしれません。楽しくブログやった結果合格するのがいいかなと思いますので、楽しくブログ続けていきたいと思います。

みなさんにも”ブログは楽しい”よってコメントしてもらえると嬉しいです!!

めご

次は収益についても報告できるくらいになりたいです

じゅうべえ

最後まで読んでいただきありがとうございます!

公式エックスサーバーリンク[PR]

\エックスサーバー契約はこちらから/
\こちらも参考になります!/