ブログ初心者がXWRITEを実際に使ってみて分かった魅力と機能まとめ

昭和のアベレージガイのひだみです。「ワードプレスのテーマ選び」、これって皆さん悩みますよね。わたしもSWELL、Cocoonと悩んで「XWRITE(エックスライト)」に決めました。この記事ではワードプレスのテーマ「XWRITE」について、自分が使ってみて便利な機能、実際の操作感などについて紹介していこうと思います。

めご

「XWRITE」を使っている方、使ってみたい方の参考になれたら嬉しいです

この記事で紹介していることは…
  • テーマ「XWRITE」を選んだ理由
  • 「XWRITE」の導入方法、初期設定
  • 「XWRITE」の特徴、オリジナルのブロック紹介

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

なぜXWRITEを選んだのか:その理由

前回の記事で紹介しましたワードプレスのテーマ選定。ワタシがエックスライトにした理由を簡単にまとめますと、

  • 開発がエックスサーバーに加え、Cocoonの開発者も参加
  • オリジナルなブロックパターン
  • 割引価格で購入できた

デメリットとして使用者が少ないところがありましたが、上記の理由から決めました。

他のテーマとの比較など詳細についてはこちらの記事をご覧ください

インストールと初期設定の流れ

購入から有効化までの手順はとてもシンプル。Xserverで契約している場合は、公式サイトからダウンロードしたテーマをワードプレスにアップロードして有効化するだけです。

XWRITEをインストール

初心者でも公式サイトを見ながらで簡単にインストールすることができました。エックスサーバーとセットでの購入と、テーマ単体で購入した場合で少し手順が異なります。

上の公式サイトにて手順が紹介されていますので、これを見ながらワタシにも設定できました。

購入後テーマをインストールした後の登録キー発行の部分の流れです。

STEP1
登録キーの発行
エックスライトのサイト登録キー発行のスクリーンショット

XWRITEのユーザーページにてサイト登録キーを発行します。
「サイトの追加」より自身のサイトのURLを入力したら発行されます。

STEP2
登録キーの登録
ワードプレス管理画面、エックスライトの設定でサイト登録キーの部分スクリーンショット

ワードプレス管理画面から「XRITE設定」より先程入手したサイト登録キーを入力、ライセンス適用状況が有効になれば完了です。

インストール後の初期設定

インストールが終わったらサイトの大まかなデザインなどを作りました。ブログ作成の中でも悩むし、楽しい部分のひとつですよね。テーマの設定などは「ワードプレス管理画面」から行えます。以下が主にできることです。

  • スキン設定
    「XWRITE設定」よりテーマの基本デザインを、マイルド、シンプル、ソリッドの3種類から選べます。見出しのデザインなどサイトデザインが変わります。ワタシはマイルドを使っています。
  • 親テーマ・子テーマの設定
    公式サイトから子テーマをダウンロードして有効化。デザイン調整やCSS編集も安心して行えます。コードを直接さわるカスタマイズを行うのでしたら、子テーマ使用のほうが更新などでカスタマイズが上書きされてしまう心配がないです。コードをいじったりしないので親テーマ使っています。
  • 基本カスタマイズ
    「外観 → カスタマイズ」からロゴ、配色、フォントを変更。ライブプレビューで確認しながら設定できるので直感的。好みのデザインを見つけましょう。ワタシはプジョー308に合わせてグリーンを基調としたサイトにしました。
外観カスタマイズをしているところのスクリーンショット
プレビュー見ながら色を調整したり、フォントを変えたりできます。

ほかにサイトのロゴを作ったりしましたが、こちらはCanvaで作りましたので、また別の機会に紹介しようと思います。

XWRITEデモサイトの使い方

ワタシがXWRITE導入後に困ったのは、デモサイト(https://xwrite.jp/design/)のようなトップページがうまく作れなかった所です。「勉強ブログ」のように画像を横幅いっぱいに表示してから、サイドバーが出るようにしたかったのだけど、うまくできませんでした…

デモサイト勉強ブログのスクリーンショット
勉強ブログではメインビジュアルからカテゴリまでは幅いっぱいで、その下から新着記事、サイドバーと2列にわかれています

じゅうべえ

コピペで簡単にできるってあったのに!

このあたりはまた別記事にして詳しく解説しようと思います。

初心者目線で感じたメリット・デメリット

使ってみて感じた率直な印象をまとめます。初心者ですが、作りたいブログサイトが実現できています

メリット

  • とにかく高速。画像多めの記事でもストレスなし
  • シンプルでわかりやすい管理画面
  • デザインの自由度が高く、細部までカスタマイズ可能

デメリット

  • まだユーザー数が少なく、情報量が限られている
  • カスタマイズの参考記事はCocoonやSWELLに比べると少ない
エックスライトのオリジナルなブロックパターンのスクリーンショット
エックスライトのオリジナルなブロックパターンスクリーンショットその2

XWRITEオリジナルのブロックも用意されています。まだすべてを試していないですが、簡単にレイアウトを作っていけるので重宝しています。

ただ、公式フォーラムやXserverのサポートがあるので、困ったことはほぼ解決できました。比較記事でも書きましたが、情報不足は注意点として押さえておくと安心ですね。

XWRITEと相性の良いプラグイン

ワタシが現在使用しているプラグインです。ワードプレスを使うまでプラグインなど知りませんでしたが、少しづつ調べながら使っている所です。

  • Autoptimize:CSSやJavaScriptを最適化し、さらに高速化
  • CloudSecure WP Security:セキュリティ用プラグイン
  • EWWW Image Optimizer:画像の自動圧縮でページ軽量化
  • WP Multibyte Patch:日本語サイトだと必須のようです。

XWRITEは高速な所にも定評があるとのことでしたが、実際スピードテストを行うと点数低かったり(60点くらい)でしたが高速化プラグイン導入後は比較的安定したスピードが出てます。

サイトスピードテストの結果スクリーンショット、パフォーマンスが83点
プラグイン入れてからは70〜80点台を行き来してます。

まとめ

XWRITEはスピードとデザイン性を両立した、初心者でも扱いやすいWordPressテーマです。
「テーマ選びで迷っている」「高速かつシンプルなデザインにしたい」という方には特におすすめできるテーマです!テーマ選定の詳細な比較はこちらの記事に詳しく書いているので、あわせて読んでみてください。

XWRITEの機能も全て把握できていないし、ブロックも使ったことのないものもたくさんあります。その辺のことや、プラグイン選びはもう少し詳しく別の記事にしたいと思っています。

みなさんのブログテーマの決め手など、悩みどころをコメントしていただけると嬉しいです!

公式エックスサーバーリンク[PR]

\エックスサーバー契約はこちらから/
\こちらも参考になります!/

ひだみ

最後まで読んでいただきありがとうございます