今回の記事はプジョー308でドライブへ行ってきた記録記事の第2弾です。実は、ワタシは100名城スタンプを集めてるくらい城が好きなので城巡りも趣味の一つです。
今回の行き先は静岡県掛川市にある山城「高天神城」です。城の風景、308の写真など楽しんでいただけると嬉しいです!
- ドライブ距離、燃費、道路情報
- 高天神城について
- 周辺観光について
出発:高天神城へのドライブ
ワタシの住んでる町から高天神城までは距離にして154キロ。高速道路を使いクルマでおよそ2時間の予定です。
最寄りインターは掛川IC
最寄りのインターは東名高速の掛川ICになります。インターからは約15分程度で到着できます。

いざ、高天神城へ
掛川インターから高天神城の道中は茶畑のある長閑な道のりでした。

駐車場

高天神城には2ヵ所駐車場があります。北側と南側とあるのですが北のほうが広くてオススメです。





じゅうべえ
駐車場から本丸への道のりはどちらもキツかった…
高天神城本丸到着!
駐車場から15分程度でつきました。山道はきつかったです笑




高天神城について
ではここで、高天神城についてざっくりと解説します。歴史が長いので永禄から天正年代を中心にまとめてます。
今川家滅亡後、城主小笠原家は徳川家に服属。
武田信玄の侵攻を受ける
武田勝頼の侵攻を受ける
城は落城し小笠原家は武田家に服属
徳川家康の侵攻を受ける
城は半年後に落城
落城後に廃城となる
なかなか入り組んだ情勢が関係していますので詳細はWikipediaもご覧ください。

じゅうべえ
今川、武田、北条、徳川の思惑の中で争いの多い城です
高天神城の見どころ
やはり、1番の見どころは戦国期の山城というとこで、当時の城の構造を今に見ることだできるところだと思います!

搦手門・追手門




本丸・二の丸・三の丸






曲輪・堀
高天神城は曲輪、堀の遺構が多く残っていますので、戦国期の戦いの様子を知ることができます。






高天神社
西ノ丸跡には跡には神社が建っています。








じゅうべえ
戦国の城!って感じでとても険しい山でした

めご
1時間くらい見て体力の限界感じたね
続100名城スタンプ

高天神城の続100名城スタンプは大東北公民館、掛川観光協会、南部観光案内処の3ヶ所に設置されています。ワタシは城から一番近い大東北公民館へ。移動の時間は車で5分程度です。


308ドライブ記録
なかなかの距離を日帰りで乗りましたが、運転楽しかったです!燃費など走行の感想を書いていきます。
燃費
今回トリップメーターのリセットを忘れてしまいまして、アプリのデータだけなのですが、ちょっとバグってるみたいです。燃費がリッター585キロになってる区間がありますね。なんてこった。
走行距離は332km、燃費は29.9km/Lといい結果でしたが燃費は多分間違ってますね。でも20.0km/Lはありそうなグラフです。


アプリについてはこちらの記事でも紹介してますのでよかったらご覧ください
運転について
今回も高速道路がメインで、山道、市街地と走りました。
高速はハンドルも安定しており運転しやすいです。
高速では帰り道に新東名を使ったので制限速度120kmの区間も走行することができましたが、そのスピードでも振動、音と問題なく走れました。高速途中ではクルコンも使用しましたが、車間距離、減速加速の感じも自然で快適でした。


ひだみ
前回より距離伸びましたけど、そこまで疲れも感じなかったぞ!
こちらにも運転の感想記事ありますのでよかったらご覧ください!

めご
周辺観光は次のページから!