皆さんは洗車をしていますか洗車には人それぞれこだわりがあると思います。今回はワタシが実際に使用している洗車グッズを紹介、解説していこうと思います。

洗車はまだまだ知識が浅いですが、皆さんの参考になれたら嬉しいですし、ご教授いただけたらと思ってます。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

プジョー308を洗う!

プジョー308は造形が素晴らしい車だと思います。外観は特に凹凸を上手に使って表現されるボディの陰影がカッコよさの一つになっていますよね。

テールランプ上部隙間に水滴が残っている様子
なるべくきれいに保ちたいです

フロントグリルの細かいデザイン、リアの大胆な凹凸、ホイールのデザインとカッコいい部分をあげるとキリがないですが、

フロントグリルをアップにしたところ
フロントグリルも細かいので結構たいへんです

洗車になるとそのカッコいい部分が結構面倒なんですよ。ですので、今使っているグッズを紹介していこうと思います。

ボディ洗浄:ゴリラの手で洗う!

308のボンネットの汚れ
この時期は花粉、黄砂と青空駐車には試練の時です

ボディはおそらく、セオリー通りの順番でやっています。

  1. 水洗いで汚れを落とす
  2. スポンジとシャンプーを使い洗う
  3. 水洗いでシャンプーを落とす
  4. 拭き上げ

水洗い

高圧ホースで洗い流しているところ
この高圧ホースも電気使わないのでオススメです

こちらは以前紹介した高圧ホースを使用して全体的に水をかけて汚れを落としています。

洗浄

洗浄はゴリラの手を使ってます。以前は棒状のスポンジを使っていました。シャンプーはホームセンターのコーティング用シャンプーを使っています。

ゴリラの手のモップ状になった手袋の写真
この毛先がいいんです。裏面は毛が短く優しく洗えるようになっています。

これはグローブ型ですので手にはめて洗うので隙間が洗いやすいですね。グリルも掻き出す感じで、テールランプも指を差し込んで洗っています。

ゴリラの手を使いフロントグリルを洗っているとこ
テールランプの隙間をゴリラの手で洗ってるところ

ボディ全体をゴリラの手で洗っちゃっています

ゴリラの手を使いドラミラーを洗っているところ
ゴシゴシと全体を洗っていきます

手にはめて使うことを考えると冬場に使うのは結構しんどいかもですね。この時期は断然オススメできます!

シャンプー落とし

ボディ全体を洗った後にシャンプーを落としていきます。

シャンプーの泡だらけになったプジョー308
泡を先ほどのホースを使って落とします

再度、高圧ホースで洗い流していきます。ちなみに僕はワイパー立てずに洗車しています。理由は立てるために一度ワイパー動かすのが面倒なんです…軽く持ち上げて拭き取りはしてますけどもね。

拭き上げ:百均ワイパーとタオル

ここが一番難しい…拭き上げです。

百均ワイパー

ワイパーでフロントガラスの水滴を落としてるところ
多少、引っかかりを感じます

屋根、窓とダイソーで購入したワイパーで大まかな水滴を落としています。ワイパーはちょっと使いにくいですね。滑りもあまり良くないです。ざっと水滴落とすくらいで使っています。

ペルシードのタオル

テールランプの隙間を拭き上げているところ
今はセールで手に入れたペルシードのタオル使っています

拭き上げって一番洗車で難しくないですか!?最近は動画見て部分的に洗浄→拭き上げとやっていますが、拭き跡はついてしまいますよ。ペルシードのタオルも以前のよりは吸水もよく、拭き取り早くなりました。でも、ワタシが乾く前に拭き取れていないことが多いですね。

リアバンパーに水滴が垂れているところ
時間が経つと水滴が”こんにちは”してきます…

拭いたと思った水滴が時間差で垂れてきますね。タオルの種類も多いので、ここはもっと勉強していきたいところです。

ホイール洗浄:百均ブラシで洗う!

汚れた泡がついているホイール
フロントは特にブレーキダストが多いそうです

正直、ホイールは今までまともに洗ったことがありませんでした。しかし、308を洗車する際にホイールに水をかけると茶色い水がたくさん出てくる(ブレーキダスト?)のが気になり始めて洗うようになりました。

百均ブラシの紹介

百均で購入したブラシとホイールの写真
毛足の短いブラシと
100均で購入した通水ブラシとホイールの写真
もう一本、毛足の長いブラシを買いました

ブラシは2本買いました。2本買っても220円ですからね!
毛の短いブラシで中側を洗っています。手が入れにくいので柄の長いのがあるとやりやすいかも。

毛足の短いブラシでホイールを洗っているところ
308のホイールは手の入るスペースが小さい

毛の長いブラシで外側を洗っています。ホイールの樹脂部分(黒いパーツ)にスリットが入っているのですが、いい感じに洗えます。

ホイール外側を通水ブラシでこすっているところ
外側の装飾部分、目が細いです
ホイール中央の隙間にブラシを入れ洗っているところ
この隙間が洗いたかったんですよね。

あと、ホイール中央のボルト穴のとこが洗いづらかったのですが、このブラシで洗うことができました
耐久性は心配ではありますが、今の所この2本で戦っていけそうですね。

洗浄後のホイール写真
百均でもきれいになりました!

ヘッドライト:プレクサスで保護

こちらはフロントライトやテールランプの保護に使っているプレクサスです。最近はアマゾンでは売ってないみたいですね。こちらは前車CX−3から2年ほど使用していますが、黄ばみが出てきたりはなかったので継続使用中です。

プレクサスのスプレー缶を持っているところ
どうして今は購入難しくなってしまったのか…?

スプレーして拭き取るだけで施工は簡単です。独特の甘ーい匂いがします。2年ほど前は3,300円で買えましたのにね。

【最後に】今回のグッズは使えるのか?

結論から言いますと、今回紹介したゴリラの手、ダイソーのブラシは使えていますし、そこに関してはコスパや洗いやすさ考えるといい買い物したなと思います!隙間に入らない棒状のスポンジでは308と戦えません!

洗車した後のホイール中央部、綺麗になってます
ボルト穴もきれいになりました

マイナスポイントはゴリラの手は冬場に使いづらかったりダイソーは耐久性が心配なところがありますが、現状はこのままで使って行こうと思っています。ワイパーはもう少し良いものを使いたいですね。

プレクサスは無くなるまで使いたいです。しかし、なくなった後はどれにしようかまだ決めかねていますね。

今自分が悩んでるのは、拭き上げで使うタオルだったり、純水器を使ったほうがいいのか悩んでいます。拭き上げって難しいです。次はもう少しサイズの大きなタオルを試してみようかな。

みなさんが洗車していて、オススメのグッズや、方法がありましたらコメントして頂けると嬉しいです