2025年になり、ブログを始めることにしました。当初は無料のBlogger(ブロガー)を使っていましたが、半年経過した6月にWordpress(ワードプレス)に引越すことにしました。ブログを始めて半年のワタシが初めてのWordpressを使いこなせるのか!?、導入費用、インポート方法を紹介しています。Wordpressを始める方の参考になれたら幸いです!
この記事でわかること
・ブログサービスの比較
・X server(エックスサーバー)にした理由
・Wordpressの導入費用
・Bloggerからのインポート
Bloggerをやめる!
半年続けたBlogger、結局やめる決意をしました。やめる経緯についてはこちらの記事をご覧ください。
ワタシとしてはアカウント停止が一番理由として大きいです。

ひだみ
アカウント停止なければ続けてたかもね
ブログサービスの比較
ブログサービスはいろいろとありますよね。ワタシが比較検討したのは以下の4つのサービス。
note、アメーバブログ、はてなブログ、Wordpress、それぞれの項目について評価してみました。
ブログサービスの比較
サービス名 | アカウント所持 | 収益化(アドセンス) | カスタマイズ性 | コスト |
note | ||||
アメーバブログ | ||||
はてなブログ | × | |||
WordPress |
- note アカウント持ってるからすぐできる。でも、Googleアドセンスは不可、独自フォーマットでカスタマイズ性が難しくレイアウトなども基本、他の人と同じ。記事を有料化して販売できる。
- アメブロ たまに読むけど、設定によるかもですが、広告が多くて見づらいなと思う。収益化ですとグーグルアドセンスは不可。独自のアフィリエイト有り。商品紹介して買ってもらうアフィリエイトが多い。
- はてなブログ 無料版あり。有料版なら収益化できるみたい、ただしSEOが弱いらしい。カスタマイズも限界があるとのこと。老舗なので使っている人も多くいる。
- WordPress アドセンス、SEOにも強い。カスタマイズもかなり出来る。
アカウント開設しないといけないのは覚悟の上でした。導入コストはWordPressのみサーバー代が必要です。他は有料版、無料版と選択できます。ただ、無料版は運営の広告が入ってしまうことも有ります。
アドセンスのハードルが高い理由
「Googleアドセンスの敷居が高い理由」
アドセンスには独自ドメインが必要になってきます。なので、サービス内でアドセンス申請が難しいのです。
- 独自ドメイン syowa-average.comとか.blog 自分で名前をつけてwww.○○○.comの様なアドレスになるもの
- サービス内だと note.com/syowa-average の様に.comの後にアカウント名などが来てしまい、独自にならない
Googleアドセンスの敷居が高いので、アドセンス導入を考えるとワードプレス一択になってしまいました。
BloggerとWordpressの比較
では、使用していたBloggerとも比較してみます
サービス名 | アカウント所持 | 収益化(アドセンス) | カスタマイズ性 |
Blogger | |||
WordPress |
無料で始めれるBloggerは運営広告も入らないです。ただ、別記事でも書きましたが収益化が難しいですね。そもそもインデックスされない!ドメインパワーが弱いのが原因みたいです。ドメインパワーはWordpressの方があるとの事。
しかし、BloggerはGoogleのサービスということもあってアドセンスの申請は管理画面から容易にできます。Bloggerを始めていればGoogleアカウントも持ってますので画面に従ってポチポチ、コピペしてって感じで申請は簡単でした。


じゅうべえ
申請は簡単だけど、合格するかは別だよ!

めご
もちろん、Bloggerで合格している方もいるよ!

ひだみ
でも、もういいんだ!Wordpressに乗り換えるんだー!!
WordPressの始め方
色々な方がWordpressの始め方を紹介しています。ワタシは業界大手のXserverで始めましたので、そちらでの流れを紹介します。他のレンタルサーバーでも同じような流れになります。まずはレンタルサーバーを決めましょう。
Xserverにした理由
Xserverに決めたのは大手の安心感と、自社でテーマも販売しているのでWordpressに力を入れている印象を受けたのが大きな理由です。
- レンタルサーバーを契約 (Xserverなどサーバー会社を決める)
- ドメイン名を取得・設定 (自分のブログサイトのURLを決める)
- WordPressテーマを決めインストール (無料テーマもあります)
- SSLの設定 (httpsにしてセキュリティ強化)
- WordPressの設置 (サーバーにインストール)
以上のことを進めていく必要があります。なんだかよくわからないぞ、と思ってました。
が、しかしXserverでは自動化されているのでそちらで始めると簡単でした。こちらのリンク参考にしてください!
導入にかかった費用
ワタシが支払った料金は
- 3年契約 24,948円 (キャンペーン価格)
- テーマ 「XWrite」の購入 14,256円 (定価19,800円)
- 合計 39,204円
ちょうどキャンペーンをしていましたので、3年契約で始めることに!テーマは無料にしようかと思いましたが、割引有りなので結局購入しました。合計金額39,204円は高額でしたが、3年間で1,089円/月の回収ができればペイできる!

ひだみ
アドセンスなどで月1,000円以上が目標です!

めご
もちろん、このサイトもXWriteで作成してるよ
Bloggerから引越しのやり方
というわけで、Googleアドセンスによる合格・収益化を目指してWordpressへ
引越しにあたり準備したことを紹介します。
引越し前準備
この時点でワタシのサイトはインデックスされた記事が一つもないので、全記事を非公開(下書き)にしておきました。次に、バックアップをとりましてBloggerでの準備は終わりました。
インデックスされていないので、リダイレクトのこととかは無視して準備してます。
- インデックス
Googleの検索エンジンがWebサイトの情報をデータベースに登録する仕組み。これができると検索結果に表示される。
- リダイレクト
WebサイトやページのURLが変更された際に、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送する仕組み。 例 〇〇.comにアクセスしたら、△△.comへ転送。
こちらのサイトを参照に進めました ↓
WordPressでの用意
WordPressで公式サイトのプラグインが古いため使えるか不安がありましたので、こちらのプラグイン「Blogger Importer Extended」を使用しました。

このプラグインですと無料で使うと20記事までの制限があるみたいです。
ワタシは特に問題なかったのでこちらを使用しました。詳しくわかりませんが、リダイレクトなどもやってくれるみたい。
このプラグインを使ったインポートについては詳しく別記事にて紹介します!
まとめ:移行は割と簡単
何も知識ないまま、ブログの引越しを決めましたが、公式やいろいろ情報発信してくれる方のおかげでなんとか記事を写すことができました!
次回はインポートのプラグインについて使い方、Wordpressで使ってるプラグインなど、初心者の方にもわかりやすいように解説していこうと思ってます!
みなさんも、ブログで苦労したところや、Wordpressのオススメプラグインとかありましたらコメントしていただけると嬉しいです。